はじめまして。会社員として、単身赴任で1人暮らしをしています。去年、引越しを行い、その1ヶ月程経った頃にNHKの営業がやってきました。
衛星放送が映らない環境なのに、賃貸物件に衛星放送が引っ張られているから、衛星に契約を切り替えないとだめですと言われました。
無理やり衛星放送に契約させられたので反撃した

NHKの営業が突然やってきて、地上波の契約について迫ってきました。
元々、契約をしており、「年1回払いになっているはずだ」と言っても納得せず、後日確認して、再度訪問するということになりました。
再度、訪問を受けた時、
「地上波の契約は確認できたが、衛星の契約が確認できない。この賃貸はケーブルTVが引かれているため、衛星の契約が必要」
と、前のことを謝ることもなく畳み掛けてきた。
以前住んでいたところも、ケーブルTVでそんなことを言われたこともないし、
「そもそも衛星を見るためにはチューナーが必要なはずだ。私は、チューナーは持っていない」
と反論しましたが、営業は引く事をせず、「映るのだから契約しろ」の一点ばりでした。
あまりにもしつこいので、「賃貸のオーナーに確認してみてからでもいいだろう」と言ってみましたが、この場で即サインを求められ、しぶしぶサインをしました。
クーリングオフもあるので、少々猶予があると考え、調べてみました。
やはりチューナーがないと映らない。
さて、反撃開始です(サインしたのはこの反撃のためでした)。
まずはNHKの支局へ電話。「上司出せ」。担当が出ても、この一言のみしか言いません。
上司が出たところで、今回の事情を説明。
担当に謝罪に向かわせるという話だったが、「お前が来い」と一言。後日、営業の人間とその上司がやってきました。
「映るのだから契約しろ」と言われたわけですので、部屋に上げて、「衛星を映してみてください」といじわるをしました。
チューナーないので映るわけはありません。
しばらく「申し訳ございません」「映してみてください」のやり取りが続いた後、
「これ、詐欺ですよね。どうするんですか。それに、この賃貸に住んでいる人の中で同じような手口に引っかかっている人もいるんじゃないですか?」
「このまま、各お部屋に出向いて確認してから帰ってください」と申し渡し、帰ってもらいました。
居留守をするよりははっきりと拒否すべき

私の取った手法は、確たる自信があったからこそできた手法です。
特殊なケースかもしれません。加えて、営業の人間が知識不足と好条件が揃ったからこその仕返しでした。
チューナーなしでも衛星放送が受信できる環境が揃っているのであれば、今回の手法は使えません。
対処方法としては、納得ができない(受信しているのに契約しないとか言うのは論外です。契約して支払うべきです)のであればサインを行わなければよかったと思います。
営業で来る人間は、1本契約でいくらとかのノルマが恐らく課せられている可能性があります。
成績が悪ければ、翌年度からは、その営業の会社とは契約しない、営業の会社の売上が落ちるということになりますので、営業も必死なのでしょう。
でも、理解できない、間違っている部分に関しては、毅然とした態度をとり、はっきりと拒否しましょう。
あまりにもしつこいようであれば、扉を閉めたり、それでもしつこいようであれば、NHKの支局に連絡するなりして対処するのがよいかもしれません。
極端な方法として、決して扉を開けないという方法もあるかもしれませんが、これは何度も訪問させることになりますので、余計ストレスがたまる気がしますのでオススメできません。
即決はせず下調べをしてから契約すべき

重要な契約(特にお金が絡むもの)については、それなりの下調べをしてから契約をする必要があります。
日本はまだまだハンコ社会ですので、言った言わないよりも、ハンコの押印のほうが力を持っています。
間違った契約をしないためにも、即決での判断はせず、後日検討の上という方法は、常に意識して実行するべきと思います。
もしも、そこで時間を置いたことにより、その契約がうまくいかず、本当にオトクな契約だったにしろ、それはそれで運が悪かったと諦める心構えも必要です。
今回の私のケースは、やりすぎと自分自身反省をしています。
これ以上話が発展すると(発展しそうにはないですが)、1人では対処できないことが起きたかもしれません。
これは他の契約だったとしても、万が一を考えると、危険だったかもしれません。
はじめから毅然とした態度で、きっぱりと断ることをしていれば、すぐに終わったかもしれません。
それでもしつこいのであれば、警察など、第三者に介入(警察は民事不介入と言われますが、理由は何とでもつけることができると思います)してもらい解決してもらうとよいかもしれません。
でも、自分の考えが理不尽だと、第三者の介入は、逆に自分の首を締めることになりますので、冷静に判断する必要があるのかもしれません。
コメントを残す